DiaNoteをご覧いただきありがとうございます。今回は、長年愛されているシャーペン「S20」のレビューをお届けします。シンプルながら高機能で、デザインもスタイリッシュなS20。きっと購入を検討している方も多いと思います。そんな方に向けてS20の特徴や、強み弱み、実際に私が使ってみての感想などたくさんの観点で解説していきます!必ず読者様の参考になる内容となっていますので、ぜひ楽しんでいただけたらと思います!
(記事に掲載されている画像をクリックするとamazonで確認することができます!)
S20の外観とデザイン
S20シャーペンのデザインは、そのシンプルさの中に高い洗練さを感じさせます。その理由が以下の通りです。
- シンプルで洗練されたデザイン:S20は直線的なシルエットが特徴で、余計な装飾がなく、どんなシーンにもマッチします。さらに特徴的なのは、樹脂含浸カバ材という木材でできているところです。樹脂や金属では表現できない温かみや、木目のデザインが美しいです。
- カラーオプション:S20には複数のカラーが用意されており、個人の好みに応じて選べるのが特徴です。具体的には、ブラック、ブラウン、マホガニー、ダークブラウン、ディープレッドがあります。暗い色から明るい色まで幅広く用意されています。
- グリップ部分:グリップ部分は緩やかな曲線になっています。そのためクセがなく、どんな持ち方でも手にフィットします。先端に行くにかけて細くなっていくので、細いペンが好みな方にマッチすると思います。
- クリップのデザイン:クリップもシンプルながら、しっかりとした作りで、ポケットやノートに引っかけて使いやすい設計になっています。クリップは固定されていないので、位置を変えたり着脱することができます。自分の好みの形に変えることできます。
機能性と耐久性
1.機能性
S20は製図用シャーペンですが、一般筆記でも高水準なシャーペンです。製図用シャーペンなので4mmの長いガイドパイプ、キャップ部分には硬度表示窓がついています。これは一般筆記としてもあったら嬉しいですね!
さらにS20は、絶妙な重心バランスとガッチリとしたペン先の安定感があります。これによって無駄な力を入れなくても筆記ができたり、書き味が向上して書いていて楽しいと感じます。
2.耐久性
S20の耐久性は良いとは言えません。前述した通りS20は製図用シャープなので4mmの長いガイドパイプがついています。なので落としてしまうと曲がってしまったり折れて取れてしまうことがあります。あとはペンに印刷されている文字が簡単に削れてしまうなど、耐久性に関してはあまり期待ができないです。
S20のおすすめの使い方
S20のおすすめの使い方は、勉強と仕事の場面です。勉強では、この上ないくらいの性能を発揮してくれます。具体的には、長いガイドパイプにより定規が引きやすい、ペン先の視界がいいのでノートを取りやすい。他にもペン自体が軽いので速さが必要なテストの時にも役立ちます。
仕事の場面ではシャーペンよりもボールペンを使う場面が多いと思いますが、S20は両方あります。さらにS20の高級感あふれる木軸のデザインは社会人が会社で使っていても良い印象を与えられます。
S20の良いところと懸念点
良い点
・木軸なので高級感があり学生だけでなく社会人でも使っていけるデザイン。
・絶妙な重心バランスと重量により圧倒的な書きやすさ。
・ガッチリとしたペン先によりコツコツとした感覚が味わえ、書き味がよく書いている時に楽しい。
・4mmのガイドパイプがついているので、定規で線が引きやすかったり、ペン先の視界がいいので筆記しやすい。
・硬度表示窓がついているため芯の濃さが何かわかりやすい。
・木の経年変化があり楽しめる。愛着が湧く
・流線形ボディで持ちやすい
・2200円なのでコスパがいい
懸念点
・ガイドパイプが長いので落としたりすると、折れてしまったり曲がったりする可能性が高い
・2200円なのでコスパはいいが学生からしたら少し高い値段設計
実際に使ってみて
実際に私が使ってみた感想としては、なんでもできるオールラウンダーなシャーペンです。
前述したようにS20は機能性やデザイン性、値段、書き味など全てが高水準だと思いました。逆にいうと一つの項目が一番に慣れることは少ないかなと思います。ただ一つ言えるのは買って後悔するシャーペンではないということです。S20ほど完璧なオールラウンダーなシャーペンは数少ないと思いますので、まずは一本買ってみて使ってみることを強くお勧めします。
まとめ
S20は、デザイン性、書き心地、機能性が高いバランスで融合したオールラウンダーなシャーペンです。手軽に使えるだけでなく、長時間の使用でも快適な書きやすさ、木軸の高級感あふれるデザインなので、学生はもちろん社会人にもお勧めです!どんな方でも満足できるような一本なのでぜひ一度試してみるのがお勧めです!
関連記事https://dianote.jp/wp-admin/post.php?post=17&action=edit
コメント